【レポート後編】アーティストのパラレルキャリア特別授業、タレントの武藤千春さんが語る

 

株式会社エイスリー(以下エイスリー)は日本工学院ミュージックカレッジ蒲田校と共同で、同学園のミュージックアーティスト科の学生を対象に、2023年4月12日(水)に「アーティストのパラレルキャリア特別授業」を開催いたしました。

日本工学院ミュージックカレッジ蒲田校での、パラレルキャリアをテーマとした授業は初の試み。

タレントのパラレルキャリア・セカンドキャリア支援を行うエイスリーがサポートさせて頂き、実施に至りました。

この記事の監修者

別府 彩
別府 彩タレントキャリアアドバイザー

元フリーアナウンサー/タレント。
大学卒業後、およそ10年間フリーアナウンサーとして活動。31歳のときにグラビア写真集「彩色」(竹書房)を出版。
「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ)に出演するなど、バラエティ番組やラジオパーソナリティ、テレビCMナレーターなどの経験を持つ。
33歳で芸能界を引退、広告代理店に正社員として就職。イベント運営会社、イベントコンパニオン事務所を経て2020年に株式会社エイスリーに入社。
現在は、アナウンサーから会社員という自身の転職経験を活かし、日本初の“タレントキャリアアドバイザー”として、芸能人やクリエイターのパラレルキャリア・セカンドキャリアのサポートを行っている。

Twitter
https://twitter.com/a3_ayabeppu

“アーティストのパラレルキャリア特別授業”とは

昨今アーティストを含め、芸能界で活躍するタレントの間で、本業と並行して他の生業を持つ“パラレルキャリア”が注目されています。

従来、アーティストは音楽一本で活動することを良しとする風潮がありました。しかしコロナ禍でライブの中止が余儀なくされ、アーティスト活動の幅が制限されたことにより、他の自己表現の場や収入を増やそうと、パラレルキャリアの重要性が高まっています。

一方で、パラレルキャリアはまだまだ浸透しておらず、具体的なキャリア像やメリットをイメージできている人は多くはありません。

そこで、アーティストを目指すミュージックアーティスト科の学生を対象に、パラレルキャリアという選択肢を伝える特別授業を開催しました。

日本工学院ミュージックカレッジ蒲田校
日本工学院は、学園創設76年の歴史ある総合専門学校。クリエイター、デザイン、ミュージック、IT、テクノロジー、スポーツ・医療という6カレッジ34学科99の専門分野を網羅。ミュージックカレッジ蒲田校は、ミュージックアーティスト科、音響芸術科、コンサート・イベント科、ダンスパフォーマンス科の4学科を設置している。
国内有数のコンサートプロモーターほか、多数の企業と提携し、多くの卒業生がコンサートや音楽業界スタッフとして、ミュージシャン・ダンサーとして活躍している。

 

ゲスト講師は、アーティスト、ファッションブランドプロデューサー、農ライフアンバサダーなど、パラレルキャリアで活躍する武藤千春さん。

武藤 千春(むとう ちはる)
1995年生まれ。2011年~2015年、アーティストとして活動。自己表現は音楽だけではないと気づき、農ライフ、アーティスト、活動の幅を常に広げ、新しい生き方や価値観を発信。
2015年に自身のファッションブランド「BLIXZY」を立ち上げ。2021年には農ライフブランド「ASAMAYA」を立ち上げ、農ライフや地域の魅力を伝えながらフードロス課題解決に向けた規格外・廃棄野菜のレスキュー活動も実施。また、2022年には小諸市農ライフアンバサダーに就任。さらには CHIHARU 名義での音楽活動も再開。
現在は東京と長野県小諸市での二拠点生活を送り、畑での野菜作り・販売に取り組む。

 

MCは、元アナウンサー/タレント、現在タレントキャリアアドバイザーの別府彩が担当しました。

別府 彩(べっぷ あや)
元アナウンサー/タレント。 10年間フリーアナウンサーとして活動。
31歳で遅咲きのグラビアデビューを果たし、「踊る!さんま御殿!!」などのバラエティ番組に出演。
33歳で芸能界を引退、企業へ就職。現在は自身の転職活動での経験をもとに、タレントのキャリア課題解決のための、カウンセリング等を実施。

 

後編では、グループ卒業後の、パラレルキャリアとしてのさまざまな活動を深掘りしていきます。(以下敬称略)

前編はこちら。

グループ卒業後に音楽活動を再開、変わる自己表現のあり方

別府:
グループを卒業されてから音楽活動を離れていたようですが、2017年の8月、22歳の時にファーストシングル「Nobody like you」をリリースされたのですね。

武藤:
幼い時から当たり前に音楽が身近にあったので、グループを卒業した時も音楽をやめる感覚はありませんでした。「好きなものだから、またいつかやるだろう」と思っていました。

「求めてくれる人に届けばいい」と思っていたので、「Nobody like you」のCDは500枚ほど制作し、店舗限定で販売しました。

「Nobody like you」CDジャケットのビジュアル

別府:
500枚のCDは、ご自身で資金を調達して制作されたのですか。

武藤:
そうです。自身が主宰するファッションブランド「BLIXZY(ブライジー)」の利益から捻出し、作りました。

私はレコード会社に所属してはいません。そのため、曲をつくる場合も撮影する場合も、自らその領域のプロにお願いして、仕事を依頼しています。 自分で行った方が誠意が伝わるし、イメージを実現しやすいかなと思っています 。

別府:
武藤さんにとってはファッションも音楽も、自己表現の形なのですね。

武藤:
そうですね。自分の中で音楽とファッションを区別しているわけではないです。

何か自己表現をしたいという気持ちがあって、その時の気持ちに合わせて落とし込み方を考えています。それがラジオだったり、音楽だったり、ファッションだったり、その都度表現の仕方が変わります。

仕事の奴隷になりたくないと始めた、東京と長野の二拠点生活

別府:
意外なキャリアですが、農ライフブランド「ASAMAYA(アサマヤ)」の代表も務められていますよね。 農業はどのようなきっかけで始めたのですか。

武藤:
面白そうだと思い、始めました。私は生まれも育ちも東京です。東京での暮らしは刺激的で毎日楽しかったのですが、暮らしに目を向ける機会はなかなかありませんでした。

働くためにご飯を食べて寝て、仕事が人生の中心になっていました。しかし私は、「仕事だけの人生を生きているわけじゃない。自分の人生を充実させるために仕事をしている。やりたいことをするためにお金を稼いでいるから、仕事の奴隷になってはだめだ」と思ったのです。

もちろん楽しいから仕事を頑張っていたのですが、気がついたらバランスが逆転していました。どうしたらもっと自分が心地良くいられるのか、何に違和感を感じているのか、きちんと自分を見つめる時間を作るために、田舎に行きたいと思い、長野県の小諸市に拠点を作りました。

二拠点生活を始めて3ヶ月後ぐらいにコロナが流行り始め、リモートでの仕事が多くなり、小諸市に滞在する時間が増えました。とにかく時間に余裕ができたため、畑を耕して種をまいてみようと思いました。

いざ野菜ができてみると「私、野菜作れるのすごくない!?」と自信が湧いてきて 、楽しくなって…!

試しにネットで野菜を売ってみたら、東京にいる方々が買ってくださりました。しかもその方々が、アーティストとしてグループで活動していた時に応援してくださっていた方で、こういったつながりもいいなと思いました。

今は野菜だけではなく、加工食品も販売しています。野菜やワイン用ぶどう、南紅梅などいろいろ作っています。

農ライフ活動の様子

また、幼い頃からイベントやお祭りが大好きだったこともあり、2022年には小諸市のマルシェを企画して開催しました。 野菜を売ったり、農産物を使ったお料理を出したり、 DJ ブースで音楽を流したり、すごく楽しかったです。

「ASAMAYA」の活動では、あえて農業ではなくて農ライフと発信しています。お金を稼ごうと思って畑を始めたわけではなかったためです。

私は畑を行うことで視野が広がったり、自ら育てた野菜の料理や食事を楽しんだり、そういう時間がすごく楽しいと感じます。こういったようにライフとして取り入れてもらうことで、毎日が豊かになるきっかけが作れたらいいなと思っています。

音楽、ファッション、農ライフ、何かを諦める必要はない

別府:
「KOMORO dé WINE PROJECT(コモロ デ ワイン プロジェクト)」は、どういった取り組みなのでしょうか。

武藤:
地方には、耕作放棄地*の増加という問題があります。

(*耕作放棄地:所有している耕地のうち、過去1年以上作付けせず、しかもこの数年の間に再び作付する考えのない耕地)

耕作放棄地の問題に対して私にも何かできないかなと考え、プロじゃなくても大人も子供も泥んこになりながら畑を耕して、野菜ができたら面白いなと思ったのです。

グループで一緒に活動していた当時の仲間などを呼んで、音楽をかけながら畑を耕しました。

音楽を流すとその場が楽しくなりますよね。音楽は人とつながるツールであり、音楽を流す場はライブハウスにとらわれる必要はないと思います。

東京でイベント会場を借りるには、すごくお金がかかります。19歳の時に、1,000人規模のダンスイベントを企画制作したことがあるのですが、「赤字になったらどうしよう」と思ったことがあります。そういう経験があったからこそ、「こんなに土地がたくさんあるのだったら、この場を使えばよくない!?」と思って畑を耕しました。

別府:
アーティストとして始まったはずのキャリアがファッションや農ライフにも広がり、武藤さんならではの着眼点によって何にも縛られるものもなく、楽しそうという印象を受けます。

極端かもしれませんが、日本では一つのことを突き詰めることが美学とされ、それ以外のことをすべきではないという価値観がありますよね。例えばアスリートでいうと、引退後に「次の仕事をどうしよう」「競技以外に楽しいことが何もない」と悩む方も少なくないと聞きます。私は、人生長いのにもったいないと感じていました。武藤さんのような価値観が浸透していくと、今以上に幸せに生きられる人が増えるのではと思います。

武藤:
さまざまなことに挑戦したことで、 人との新たなつながりを得ることができたのは良かったと感じています。

2022年に、自分のアルバムを作るべくクラウドファンディングに挑戦しました。その時に支援してくれた人たちの中には、小諸市の居酒屋さんやワイナリーさんもいたんです。小諸市の人々は、もし私が音楽しかやっていなかったら、出会えなかった人たちであると感じます。

別府:
農ライフの取り組みをきっかけに、小諸市の方々が武藤さんのアーティスト活動にも興味を持ってくださったのですね。点での出会いが線になり、循環している印象を受けます。

2022年には、小諸市の農ライフアンバサダーに就任されたのですね。どういった活動をされているのですか。

武藤:
小諸市では、「つくる農から”つなぐ農”」というコンセプトを掲げています。農ライフブランド「ASAMAYA」の方向性と同じだったため、 一緒に発信していくことになりました。

「農ライフアンバサダー」就任の際

別府:
「つなぐ農」とは、どういうことなのでしょうか。

武藤:
農家さんで作られた野菜は、食べる人のもとには直接届かないのです。農業協同組合や卸売事業者などを始め、数ヶ所を経て、生活者に届きます。ゆえに農家さんは、野菜を食べた人の声を聞くことができません。

長野にいる私は当たり前のように、直接農家さんから野菜を分けていただいたり、購入できたりするため、「お野菜、美味しかったです」「今年のお野菜の調子はどうですか」と農家さんとの交流があります。そういう交流が、なんか楽しいじゃないですか。だから、農家さんが野菜を作って終わりではなく、野菜が直接食べる人のもとへ届き、声を伝えあっていけたらいいなと思っています。

農ライフを発信するようになってから、「もともと音楽活動をやっていて、ファッションに関わり、さらに畑ってどういうこと!?」と面白がっていただき、昨年くらいからラジオ番組の出演の依頼をいただく機会が増えました。農ライフを発信したからこそ、繋がったものがたくさんあります。

間口を広げることは、音楽以外の何事においても重要なことだと感じています。自分がやりがいを感じられることをたくさんやっていいと思うのです。

例えば音楽が好きだとして、仕事の時間をただお金を稼ぐだけではなく、好きなものややりがいを感じることに関わった方が、音楽にも還元されると思います。何かを諦める必要はないかと思います。

「色々散らかしすぎだよ」と言われることもあります。しかし、それを言ってくる人は「私の人生の責任を取ってくれない」と思っています。だから自分が一番心踊るものとか、「よしやろう」と思えるものに取り組むのがいいかなと思っています。

別府:
芸能は好きが高じてやり始める仕事じゃないですか。しかし調子がいい時もあれば、お金が稼げず苦しい時もあります。芸能だけでお金を稼ぐことに執着しすぎるとより追い込まれるのではないかなと思います。武藤さんの生き方は、きっかけはお金の問題ではなかったと思いますが、活躍の幅を広げていてすごくしなやかな生き方だなと思います。

武藤:
これは私にとっての正解というだけで、ここにいる皆さんに当てはまるとは思っていません。でもやはりオーディションに受かって、デビューして、事務所に入って、お給料をもらってたくさん稼ぐだけが、道じゃないと思います。正解はいろんな道で作れると柔軟に思えればいいかなと思います。

 

 

こうして、1時間弱のトークセッションは終了。セッション後は、学生さんから多数の質問が寄せられました。

 

学生A:
複数のジャンルのお仕事をなされるなかで、スケジュール管理はどのように行っていますか。コツを教えてください。

武藤:
もちろん今日のような授業に出演させていただく際には、マネージャーさんにスケジュールの調整を行っていただいていますが、日頃のスケジュール管理は自らで行っています。

私はなんでもやりたがりなので、気付いたら一日の予定が簡単に埋まってしまいます。それでも自分と向き合うための余白の時間を、必ずつくるようにしています。

制作するためのインスピレーションを得るための時間だったり、犬と戯れたり、食事を家でとったりなどプライベートの時間だったりです。

余白がないと「何かをやりたい」というパワーが生まれないからですね。

学生B:
次に挑戦したいことは何かありますか。

武藤:
私の性格的にその時々にやりたいことに挑戦するタイプなので、5年後、10年後、何をやっているかはわからないです。もしかしたらこれまでやってきたことを全部辞めて、今日話したことと全く違うことをやっているかもしません。

一つ言えるのは、そういう性格だとわかっているため、やりたいことに即座に動ける自分の心のゆとりと時間、そして経済的な余裕をつくっていこうと常に思っています。

学生C:
さまざまな世界に触れて人生が豊かになる、音楽を聴いてもらえる機会が増えたというお話を伺い、感銘を受けました。お金をやりくりするうえで、どのようなことを意識されていますか。

武藤:
音楽を作るお金は音楽で稼ごう、洋服を作るお金は洋服で稼ごうとか、そういう風には思っていないです。別に洋服で稼いだお金で音楽をつくってもいい、もしかしたら音楽で売れたお金で野菜をつくってもいい。そこを決める必要はないかと思います。たくさんキャッシュポイントをつくるというのは、独立してからずっと大事にしています。

 

 

最後はミュージックアーティスト科の教員である志鎌克彦先生、そして武藤さんから一言。

志鎌:
ミュージックアーティスト科に入ると、アーティストとしてどう人生を歩めばいいのか、何を選択していいのかすごく迷うと思います。デビューを勝ち取る為の資格など存在しませんし、さらに音楽業界自体に正解はありません。

野菜やファッション、音楽、あと人付き合いや空気感も含めて、何を取り組んでもそれが自分の作品になって、自分に還元される、それがまさにアーティストなのではないかと感じることができた時間でした。

武藤:
可能性はどこでも広がっていて、何かをやれば必ず何かとつながる、きっと誰かの目に止まらなくても自分の成長につながるはずです。なので、型にはまるのではなく、まず自分の心が動いたものや違和感を感じたことに対して、動いていただければなと思います。